*

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯(かっこんとう)

<<漢方>>
カゼ薬として有名な漢方薬。葛の根である葛根(かっこん)のほか、麻黄(まおう=エフェドラ)、大棗(たいそう=ナツメ)、桂枝(けいし)、甘草(かんぞう)、紫蘇(しそ=シソ)、ショウガなど、7種類の生薬から成り立っている。

なお、日本では桂枝のかわりに肉桂(にっけい=シナモン)を使うことが多い。

漢方では、カゼなどの感染症を、寒けが強い「風寒(ふうかん)」、のどの痛みや腫れなどの炎症が強い「風熱(ふうねつ)」、下痢や吐き気など胃腸系の症状が現れる「風湿(ふうしつ)」、空咳(からざき)やのどの乾燥など、乾燥による症状が強い「風燥(ふうそう)」の4つに分けており、それぞれ温めて発汗させる作用があるため、背中がこわばって、ぞくぞくと寒けがするカゼの初期に用いる。

発汗作用の強い麻黄を含むため、長期間にわたって服用すると、汗をかき過ぎて抵抗力が低下する可能性がある。このため、一汗かいたら服用をやめるほうがよい。



関連記事

カモミール

カモミール 学名Matricaria recutita。医薬用ハーブとして古くから利用されてい

記事を読む

カイネチン

カイネチン シワを薄くするなど皮膚のアンチエイジング効果があるとされる成分。 もともとは

記事を読む

カキ肉エキス

カキ肉エキス カキの成分を凝縮したエキスのこと。 タウリンなど各種アミノ酸や亜鉛などのミ

記事を読む

ガウクルア

ガウクルア 学名Pueraria mirifica。タイ北部の山中に自生するマメ科の植物。プエ

記事を読む

カルノシン

カルノシン β-アラニンとL-ヒスチジンからなる、二つのアミノ酸がつながったペプチド。イミダゾ

記事を読む

カバカバ

カバカバ 学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。

記事を読む

ガゼイ菌(NY1301株)

ガゼイ菌(NY1301株) 学名Lactobacilles casei NY1301。生きて腸

記事を読む

γ-リノレン酸

γ-リノレン酸 n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。 母乳の成分で

記事を読む

ガゼリ菌SP株

ガゼリ菌SP株 学名Lactobacillus gasseri SBT2055。プロバイオティ

記事を読む

カルニチン

カルニチン 脂肪からエネルギーを取り出すために必要な成分。 L体D体という2種類の構造(

記事を読む



PAGE TOP ↑