*

活性酸素

活性酸素

大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。

食べ物からエレルギーを取り出す、運動する、日に当たるなどの様々な生活の場面で、体内ではいろいろな化学反応が起こっているが、その過程で活性酸素が発生する。

活性酸素は周りにある物質を酸化する力が強く、皮膚など体が老化する一因に、この活性酸素の作用が考えられている。

人体には活性酸素に対する防御システム(スーパー・オキサイド・デイスムターゼという酵素を作り出すなど)が備わっているが、食品などからとる様々な抗酸化成分も、活性酸素の害を防ぐ上で役立つと考えられている。



関連記事

ガウクルア

ガウクルア 学名Pueraria mirifica。タイ北部の山中に自生するマメ科の植物。プエ

記事を読む

甘草(かんぞう)

甘草(かんぞう) 学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと

記事を読む

葛根湯(かっこんとう)

葛根湯(かっこんとう) <<漢方>> カゼ薬として有名な漢方薬。葛の

記事を読む

ガジュツ

ガジュツ 紫ウコンの正式名。学名Curcuma zedoaria。 秋ウコンや春ウコン同

記事を読む

牡蠣抽出物食品

牡蠣抽出物食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい

記事を読む

カフェイン

カフェイン コーヒーや紅茶、緑茶に含まれる成分。 覚醒作用や利尿作用があり、脂肪細胞に直

記事を読む

ガラナ

ガラナ 学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に

記事を読む

藿香正気散(かっこうしょうきさん)

藿香正気散(かっこうしょうきさん) <<漢方>> 藿香(かっこう)と

記事を読む

核酸

核酸 動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ

記事を読む

γ-オリザノール

γ-オリザノール 米はい芽や米ぬかに多いポリフェノール成分で、米はい芽や米ぬかを搾って作る米油

記事を読む



PAGE TOP ↑