活性酸素
活性酸素
大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。
食べ物からエレルギーを取り出す、運動する、日に当たるなどの様々な生活の場面で、体内ではいろいろな化学反応が起こっているが、その過程で活性酸素が発生する。
活性酸素は周りにある物質を酸化する力が強く、皮膚など体が老化する一因に、この活性酸素の作用が考えられている。
人体には活性酸素に対する防御システム(スーパー・オキサイド・デイスムターゼという酵素を作り出すなど)が備わっているが、食品などからとる様々な抗酸化成分も、活性酸素の害を防ぐ上で役立つと考えられている。
関連記事
-
-
カバカバ
学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。
記事を読む
-
-
ガラクトマンナン
ガラクトースとマンノースからなる、水溶性の食物繊維の一種。
グアー豆や
記事を読む
-
-
γ-リノレン酸
n-6系多価不飽和脂肪酸。体内ではリノール酸から作られる。
母乳の成分で
記事を読む
-
-
カモミラET
カモミール(カミツレ)の花から抽出した植物エキス。
花王が開発し、1999
記事を読む
-
-
ガルシニアエキス食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設
記事を読む
-
-
核酸
動植物や微生物すべての細胞に含まれ、生命減少で重要な働きをする物質。生物の遺伝情報を担っ
記事を読む
-
-
γ-オリザノール
米はい芽や米ぬかに多いポリフェノール成分で、米はい芽や米ぬかを搾って作る米油
記事を読む
-
-
カルダモン
学名Elettaria cardamomum。インドやグァテマラなどで広く栽培され
記事を読む
-
-
ガルシニア
学名Gatcinia cambogiaなど。南アジア原産のオトギリソウ科の植物ガル
記事を読む
-
-
カルシウム食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい
記事を読む