*

クロレラ

クロレラ

代表的な機能性食品の一つ。葉緑素(クロロフィル)は豊富な藻で、緑黄色野菜の元祖とも呼ばれる。

たんぱく質、ビタミンB群、C、Eなど16種類のビタミン、鉄、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルなど幅広い栄養素を含むほか、抗酸化物質のカロテノイドも含んでいる。

クロロフィルは腸内でダイオキシンやカドミウムなどの有害物質に吸着して排出を促す働きがある。

品種の一つである「チクゴ株」は、一般のクロレラと比べ細胞壁が薄く、細部外に多糖体が大量に分泌されているという特徴があり、クロレラ工業による健康効果の研究が進んでいる。

チクゴ株では、栄養補給のほかにコレステロール低下作用、便通改善作用、血圧低下作用、ダイオキシン排泄作用、生体防御賦活作用などが確認されている。クロレラの1日の摂取量の目安は、クロロフィル量で40~300mg。



関連記事

クロセチン

クロセチン クチナシ(学名Gardenia jasminoides ELLIS)の果実やサフラ

記事を読む

クロム(Cr)

クロム(Cr) 糖や脂質の代謝に欠かせないミネラル。特に、血糖値をコントロールするインスリンの

記事を読む

クロロフィル

クロロフィル 野菜や海藻など、光合成を行う生物にある緑色の色素。葉緑素ともいう。 抗炎症

記事を読む

グラブリジン

グラブリジン 甘草グラブラ種(学名Glycyrrhiza glabra)に含まれているフラボノ

記事を読む

クエン酸

クエン酸 梅やレモン、もろみ酢に多量に含まれる有機酸の一種。疲労回復効果があるとされる。

記事を読む

黒コショウ

黒コショウ 学名Piper nigrum。コショウ科の植物。 独特の辛み成分であるピペリ

記事を読む

クレアチン

クレアチン 筋肉の合成を促す作用を持つ成分。肉や魚に含まれるが、体内では肝臓などで作られる。

記事を読む

クロロゲン酸

クロロゲン酸 コーヒーの種子(コーヒー豆)の主なポリフェノール成分。同じくポリフェノールのコー

記事を読む

クマ笹

クマ笹 学名Sasa veitchii。笹の一種で、冬になると葉の緑に白い隈取りが現れるため「

記事を読む

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG)

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG) ビタミンCの誘導体の一つ。ビタミンCに糖を付けて安定化

記事を読む



PAGE TOP ↑