*

グリセミックインデックス(GI)

グリセミックインデックス(GI)

食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも呼ぶ。

糖質量で50g分の食品を食べた場合の血糖値の推移を2時間後まで測定。その数値を折れ線グラフにし、折れ線の下の面積を出す。

ブドウ糖液(基準食)を食べた場合の面積を100とし、調べた食品の相対値がGI。

白パンや白米を基準食にする場合もある。数値が低い食品ほど、血糖値を上げにくいので、血糖を体脂肪に変えるホルモン、インスリンの分泌が抑えられる。

同じ糖質量でも形状や食べ方によってGIは変わる。



関連記事

グロビン蛋白分解

グロビン蛋白分解 たんぱく質の構成成分であるアミノ酸が鎖のようにつながったオリゴペプチドの混合

記事を読む

グルコサミン食品

グルコサミン食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む

グラブリジン

グラブリジン 甘草グラブラ種(学名Glycyrrhiza glabra)に含まれているフラボノ

記事を読む

グリシン

グリシン 体内で合成できる非必須アミノ酸。最も構造が簡単なアミノ酸で、L体とD体の区別がない。

記事を読む

黒コショウ

黒コショウ 学名Piper nigrum。コショウ科の植物。 独特の辛み成分であるピペリ

記事を読む

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG)

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG) ビタミンCの誘導体の一つ。ビタミンCに糖を付けて安定化

記事を読む

黒大豆

黒大豆 表皮の色が黒い大豆。黒豆とも呼ぶ。黒の色素はアントシアニンと呼ばれるポリフェノール成分

記事を読む

クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM)

クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM) カルシウムにクエン酸とリンゴ酸を一定の比率で結合させたも

記事を読む

枸杞(くこ)の実

枸杞(くこ)の実 <<漢方>> 薬膳食材として知られるナス科の赤い実

記事を読む

クエン酸

クエン酸 梅やレモン、もろみ酢に多量に含まれる有機酸の一種。疲労回復効果があるとされる。

記事を読む



PAGE TOP ↑