グリセミックインデックス(GI)
グリセミックインデックス(GI)
食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも呼ぶ。
糖質量で50g分の食品を食べた場合の血糖値の推移を2時間後まで測定。その数値を折れ線グラフにし、折れ線の下の面積を出す。
ブドウ糖液(基準食)を食べた場合の面積を100とし、調べた食品の相対値がGI。
白パンや白米を基準食にする場合もある。数値が低い食品ほど、血糖値を上げにくいので、血糖を体脂肪に変えるホルモン、インスリンの分泌が抑えられる。
同じ糖質量でも形状や食べ方によってGIは変わる。
関連記事
-
グルコシド型ビタミンC(VCG/AG)
グルコシド型ビタミンC(VCG/AG) ビタミンCの誘導体の一つ。ビタミンCに糖を付けて安定化
-
クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM)
クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM) カルシウムにクエン酸とリンゴ酸を一定の比率で結合させたも