HDLコレステロール(HDL-C)
HDLコレステロール(HDL-C)
末梢(まっしょう)組織壁やコレステロールを多く含む細胞から余分なコレステロールを引きぬいて、肝臓へ戻す機能を持つ”善玉”コレステロール。
動脈硬化を予防する。末梢組織や細胞から余分なコレステロールを運ぶ際、血中を流れるために水溶性たんぱく質と結合している。
血中HDLコレステロール濃度が40mg/dl以下になると、動脈硬化などの疾患にかかりやすい。
持久性の運動・トレーニング、女性ホルモン(エストロゲン)、適度なアルコール摂取のよって増加し、喫煙・肥満などで減少する。
関連記事
-
-
エキナシア
学名Echinacea purpureaなど。北米原産のキク科の多年草。アラビノガ
記事を読む
-
-
エゴマ
学名Perilla frutescens。シソ科の一年草で、香辛野菜の「シソ」の変種。
記事を読む
-
-
AHCC
キノコの菌子体を長時間培養として生産する機能性食品。札幌市のアミノアップ化学が製品化
記事を読む
-
-
エンゾジノール
松の樹皮から抽出したポリフェノール成分の一つ。
活性酸素を除去する抗酸化
記事を読む
-
-
MGN-3
米ぬかから抽出した多糖類「ヘミセロース」をシイタケ菌由来の酵素で変性されたもの、米
記事を読む
-
-
栄養補助食品
米国で1994年に成立したDSHEA(栄養補助食品健康教育法)で定義されたdie
記事を読む
-
-
LS1菌
学名Lactobacillus salivarius T12711。プロバイオティク
記事を読む
-
-
エナジーシグナルAMP
大塚製薬が開発し、2004年10月に「メラニンの蓄積をおさえ、しみ・そ
記事を読む
-
-
FK-23菌
学名Enterococus faecalis FK-23。乳酸菌の一種であるフェ
記事を読む
-
-
SMCS
アブラナ科やネギ科の野菜に含まれる含硫アミノ酸。
ヒト試験で、ブロッコリーとキ
記事を読む