*

ALA(アラ)

ALA(アラ)

動植物の生体内に含まれるアミノ酸の一種。食品では日本酒やワイン、酢などに多く含まれる。
ミネラルと結びつき、血液中のヘモグロビンや葉緑素(クロロフィル)の原料となる。
細胞内に入ってエネルギー産生を高めるのに重要な役割を果たすことがわかっている。
従来は化学合成法で製造されていたため、価格が高く、研究用試薬など限られた用途で利用されていた。
コスモ石油が微生物を用いた発酵法で大量生産に成功してからは、植物栽培の肥料、保湿クリーム、サプリメントなどに用途が拡大している。
肥料として用いると、日照時間が少ない、寒いといった環境下でも植物の生育が良くなることが確かめられている。
老齢マウスに投与した実験では、免疫の中枢である胸腺の重量が増加したほか、運動量や造血機能も亢進した。



関連記事

アガベシロップ

アガベシロップ アガベは米国やメキシコに自生するリュウゼツラン科の植物。 中米ではマゲイとも

記事を読む

アラキドン酸

アラキドン酸 必須脂肪酸であるn-6系脂肪酸(オメガ6脂肪酸)の一種。 細胞膜を形成するリン脂質

記事を読む

アスパラガス

アスパラガス 学名Asparagus officinalis。ヨーロッパ原産のユリ科植物。 食用

記事を読む

アホエン

アホエン ユリ科の多年草、ニンニクの有効成分の一つであるアリインが、切る、擦る、という過程で、

記事を読む

α-ヒドロキシ酸(AHA)

α-ヒドロキシ酸(AHA)  ヒロドキシ酸の一種。フルーツ酸、あるいは略称のAHA(アーハ)で

記事を読む

アルギニン

アルギニン 成人では非必須だが、幼児では体内の合成速度が十分でないため必須アミノ酸と位置付けられて

記事を読む

亜麻仁(アマニ)油

亜麻仁(アマニ)油 中央アジア原産の一年草、亜麻(学名Linum usitatissimum)の種

記事を読む

アイブライト

アイブライト 学名Euphrasia offcinalis。和名ヤクヨウコゴメグサ。ヨーロッパ原生

記事を読む

アクテオシド

アクテオシド 漢方生薬やオリーブの果実に含まれるポリフェノールの一種。抗酸化力が強い。 また、糖

記事を読む

アルカロイド

アルカロイド 植物組織中にある、窒素を含むアルカリ性の化合物の総称。数千種類あるとされる。

記事を読む



PAGE TOP ↑