アンジェリカ
アンジェリカ
学名Angelica archangelica。セリ科の多年草で、茎を料理に、根を薬用に使う。
食欲不振や胃けいれん、胃の膨満感などを和らげる作用があり、ドイツでは医薬品として認められている。
精油は根と種から取れ、香りを吸うと気管支炎に効くとされる。ただし、精油には日光で変化する成分が含まれているので、顔など光が当たる部分には塗らないほうがいい。
なお、漢方薬として使われる当帰(トウキ、学名Angrlica acutiloba)とは別のもの。アンゼリカともいう。妊娠中は避ける。
関連記事
-
-
アスパラギン
体内で合成される非必須アミノ酸。
生体内でアスパラギン酸から可逆的に生成される。
記事を読む
-
-
アキノワスレグサ
別名クワンソウ。学名Hemerocallis fulva var.semperv
記事を読む
-
-
アホエン
ユリ科の多年草、ニンニクの有効成分の一つであるアリインが、切る、擦る、という過程で、
記事を読む
-
-
α-リノレン酸
n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)と呼ばれる、健康にいい油成分の一つ。
体
記事を読む
-
-
アクテオシド
漢方生薬やオリーブの果実に含まれるポリフェノールの一種。抗酸化力が強い。
また、糖
記事を読む
-
-
アメリカニンジン
北米に自生するジンセン(薬用ニンジン)の一種。学名Panax quinquefo
記事を読む
-
-
アルギン酸
ワカメやコンブなどの褐藻類に多く含まれる水溶性の食物繊維。
ナトリウム塩であるア
記事を読む
-
-
アシュワガンダ
学名Withania somnifera。ナス科の植物で、インドの伝統医学アーユル
記事を読む
-
-
アーティチョーク
学名Cynara scolymus。和名はチョウセンアザミ。地中海原産のキク科の
記事を読む
-
-
アサイー
学名Euterpe oleracea。和名はワカバキャベツヤシ。アサイヤシともいう。
記事を読む