キャッツクロー
キャッツクロー
アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。
葉の付け根部分にネコの爪のような形をした太いフトゲがあることから、「キャッツクロー(ネコの爪)」という名が付いた。
変形関節症や、リウマチ性関節炎の症状を改善したという報告がある。
樹皮に含まれるアルカロイド類に、痛風やリウマチ、神経痛、片頭痛などを抑える抗炎症作用や、免疫力を高める作用があるとされる。
アフリカ原産のデビルズクロー(悪魔の爪)も同様の働きを持つ。
関連記事
-
-
行者ニンニク
学名Allium victorialis。ユリ科の多年草で、タマネギやニンニクな
記事を読む
-
-
キヌア
学名Chenopodium quinoa。南米のベルーやボリビアの高地に自生するアカザ
記事を読む
-
-
キトサン
カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。
キトサンの
記事を読む
-
-
キダチアロエ
学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。
アロエ
記事を読む
-
-
ギムネマシルベスタ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を
記事を読む
-
-
キチン
カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。
化学処理
記事を読む
-
-
帰脾湯(きひとう)
<<漢方>>
体のエネルギーである「気」と「血」
記事を読む
-
-
魚油
魚に含まれる油のこと。ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)という
記事を読む
-
-
ギンコライド
血流を改善する効果がある、イチョウ葉エキスに特有の成分。
血相版の凝集や血
記事を読む
-
-
キダチアロエ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて
記事を読む