*

キレート

キレート

ミネラルを、アミノ酸やクエン酸などの有機酸に結合させて、吸収されやすくする方法。サプリメントでとるミネラルの吸収率を上げるための処理方法としても用いられる。

海外のサプリメントでは、キレートした成分を利用しているケースが多いが、日本では、キレートしたミネラルをサプリメントに利用することは認められていない。

また、キレート作用という言葉で、カルシウムなその有用なミネラルを挟み込んで吸収を高めるようなクエン酸の作用を指したり、逆にジメルカプトコハク酸(DMSA)やα-リポ酸のように有害な重金属を挟み込んで排出する作用を指す場合もある。

医療機関で行われるキレーション療法は、後者の意味を指す。いずれも、結合状態がカニのハサミを意味するキレートと名付けられたことが起源。



関連記事

キク芋

キク芋 学名Helianthus tuberosus。北米が原産地のキク科の多年草。根の先端が

記事を読む

キナノキ

キナノキ 学名Cinchona pubescens(Cinchona succirubraとも

記事を読む

キヌア

キヌア 学名Chenopodium quinoa。南米のベルーやボリビアの高地に自生するアカザ

記事を読む

キナ酸

キナ酸 キナノキの皮やコーヒーの種子、クランベリーの実などに含まれている酸。 クランベリ

記事を読む

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

玉屏風散(ぎょくへいふうさん) <<漢方>> 黄耆(おうぎ=アストラ

記事を読む

ギンコライド

ギンコライド 血流を改善する効果がある、イチョウ葉エキスに特有の成分。 血相版の凝集や血

記事を読む

機能性食品

機能性食品 健康機能を高めた食品。1984年に始まった文部省(現・文部科学省)の特定研究「機能

記事を読む

銀翹散(ぎんぎょうさん)

銀翹散(ぎんぎょうさん) <<漢方>> 金銀花(きんぎんか)、連翹(

記事を読む

ギャバ(GABA)

ギャバ(GABA) γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。 脳の血流

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む



PAGE TOP ↑