ギムネマ
ギムネマ
学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。
葉の抽出成分に含まれるギムネマ酸が、腸管での糖の吸収を遅らせて、インスリンの分泌を抑えるとされる。
脂肪の吸収を抑える作用も確認されている。血糖値が高めで肥満の人に向く。
学名の「ギムネマシルベスタ」の名で呼ばれる場合もある。
関連記事
-
-
金銀花(きんぎんか)
<<漢方>>
スイカズラ(学名Lonicera
記事を読む
-
-
菊花(きくか)
<<漢方>>
菊の花。学名Chrysanthemum
記事を読む
-
-
ギンコライド
血流を改善する効果がある、イチョウ葉エキスに特有の成分。
血相版の凝集や血
記事を読む
-
-
キャッツクロー
アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。
葉の付け根部分にネコの爪
記事を読む
-
-
キレート
ミネラルを、アミノ酸やクエン酸などの有機酸に結合させて、吸収されやすくする方法。サプ
記事を読む
-
-
キトサン
カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。
キトサンの
記事を読む
-
-
キダチアロエ
学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。
アロエ
記事を読む
-
-
キシリトール
虫歯の原因菌の餌(えさ)にならない甘み成分で糖アルコール。
トウモロコシの
記事を読む
-
-
キャラウェイ
学名Carum carvi。和名はヒメウイキョウで、セリ科の二年草。紀元前から香
記事を読む
-
-
キク芋
学名Helianthus tuberosus。北米が原産地のキク科の多年草。根の先端が
記事を読む