金銀花(きんぎんか)
金銀花(きんぎんか)
<<漢方>>
スイカズラ(学名Lonicera japonica)の花のつぼみ、「寒性」で、主に感染症の病気に使われる。
呼吸器や胃にこもった熱を取り除く作用があり、カゼによるのどの痛みや下痢、皮膚化膿症、発疹などに用いられる。
カゼ薬の銀翹散(ぎんぎょうさん)などに配合されている。
関連記事
-
-
ギャバ(GABA)
γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。
脳の血流
記事を読む
-
-
キャッツクロー
アカネ科にツル植物で、アマゾン地域に自生する。
葉の付け根部分にネコの爪
記事を読む
-
-
ギムネマシルベスタ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を
記事を読む
-
-
キナノキ
学名Cinchona pubescens(Cinchona succirubraとも
記事を読む
-
-
キシリトール
虫歯の原因菌の餌(えさ)にならない甘み成分で糖アルコール。
トウモロコシの
記事を読む
-
-
キサントン
マンゴスチンの果皮などに含まれるポリフェノールの一種。
抗酸化作用、抗菌、殺
記事を読む
-
-
ギムネマ
学名Gymnema sylvestre。インド原産ガガイモ科の植物。
葉の抽出
記事を読む
-
-
キダチアロエ
学名Aloe arborescens。南アフリカ原産のユリ科植物。
アロエ
記事を読む
-
-
キレート
ミネラルを、アミノ酸やクエン酸などの有機酸に結合させて、吸収されやすくする方法。サプ
記事を読む
-
-
キシロオリゴ糖
腸内のビフィズス菌を増やすオリゴ糖の一つ。タケノコなどに微量に含まれる。トウモ
記事を読む