*

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)

<<漢方>>
黄耆(おうぎ=アストラガルス)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)という三つの生薬から成る漢方薬。

体のエネルギーである「気」の不足があるために、カゼを引きやすいこじらせやすい、必要以上に汗をかく、といった症状に古くから用いられてきた。

「気」を補い、抵抗力を高める作用があるため、カゼやインフルエンザなど感染症の予防のほか、花粉症のシーズン前の予防薬としても用いられる。



関連記事

帰脾湯(きひとう)

帰脾湯(きひとう) <<漢方>> 体のエネルギーである「気」と「血」

記事を読む

規格基準型特定保健用食品

規格基準型特定保健用食品 すでにトクホ(特定保健用食品)の有効成分として実績のある成分を配合し

記事を読む

キヌア

キヌア 学名Chenopodium quinoa。南米のベルーやボリビアの高地に自生するアカザ

記事を読む

キャラウェイ

キャラウェイ 学名Carum carvi。和名はヒメウイキョウで、セリ科の二年草。紀元前から香

記事を読む

ギムネマシルベスタ食品

ギムネマシルベスタ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を

記事を読む

キチン

キチン カニやエビの殻、イカの軟骨、昆虫の外皮などに含まれる不溶性の食物繊維。 化学処理

記事を読む

ギャバ(GABA)

ギャバ(GABA) γ-アミノ酪酸の略称。哺乳動物の脳に多く存在するアミノ酸。 脳の血流

記事を読む

キダチアロエ食品

キダチアロエ食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む

キレート

キレート ミネラルを、アミノ酸やクエン酸などの有機酸に結合させて、吸収されやすくする方法。サプ

記事を読む

キトサン

キトサン カニの殻などに含まれる不溶性の食物繊維、キチンを化学処理したもの。 キトサンの

記事を読む



PAGE TOP ↑