玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
<<漢方>>
黄耆(おうぎ=アストラガルス)、白朮(びゃくじゅつ)、防風(ぼうふう)という三つの生薬から成る漢方薬。
体のエネルギーである「気」の不足があるために、カゼを引きやすいこじらせやすい、必要以上に汗をかく、といった症状に古くから用いられてきた。
「気」を補い、抵抗力を高める作用があるため、カゼやインフルエンザなど感染症の予防のほか、花粉症のシーズン前の予防薬としても用いられる。
関連記事
-
-
共役(きょうやく)リノール酸(CLA)
共役(きょうやく)リノール酸(CLA) サフラワー(ベニバナ)やヒマワリの種子から抽出して作ら
-
-
銀翹散(ぎんぎょうさん)
銀翹散(ぎんぎょうさん) <<漢方>> 金銀花(きんぎんか)、連翹(