エラスチン
エラスチン
体組織の主要な構成要素となるたんぱく質。
組織に弾力を与える組織。血液壁や靭帯(じんたい)、腱、皮膚など伸び縮みをする部位に多く含まれる。
皮膚深部では、真皮で網目状にはりめぐらされたコラーゲンの交点につエラスチンが巻きついていて支え、クッションとなって肌の弾力やハリを保つ。
エラスチンは、加齢や紫外線によって変性し、弾力性が衰える。
関連記事
-
-
NKCP
納豆菌が作り出した物質を精製し、納豆特有のにおいやビタミンK2を減らしたもの。
記事を読む
-
-
エリオシトリン
ポリフェノールの一種で抗酸化作用を持つ。レモンに含まれ、特に果皮に多い成分。
記事を読む
-
-
エゴマ
学名Perilla frutescens。シソ科の一年草で、香辛野菜の「シソ」の変種。
記事を読む
-
-
栄養補助食品
米国で1994年に成立したDSHEA(栄養補助食品健康教育法)で定義されたdie
記事を読む
-
-
エストロゲン
月経や妊娠、女性らしい体作りや骨の新陳代謝など、特に女性の健康を守る上で欠かせな
記事を読む
-
-
AHCC
キノコの菌子体を長時間培養として生産する機能性食品。札幌市のアミノアップ化学が製品化
記事を読む
-
-
エゾウコギ
学名Acanthopanax Senticosus。シベリアニンジンの和名。高麗ニ
記事を読む
-
-
LDL(LDL)
血中に含まれるたんぱく質の中で、コレステロールの含有量が多い粒子を指す。
記事を読む
-
-
エナジーシグナルAMP
大塚製薬が開発し、2004年10月に「メラニンの蓄積をおさえ、しみ・そ
記事を読む
-
-
エルカンプーレ
学名Gentianella alborosea。アンデス山脈に自生するリンドウ
記事を読む