黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
<<漢方>>
黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)という4種類の素湯役から成る漢方薬。
熱を取り、解毒する作用を持ち、皮膚化膿症やアトピー性皮膚炎などに用いられる。
激しい作用を持った薬で、体のエネルギーである「気」や「血」を補う生薬は一切配合されていないため、冷えがあるときや体力がないときには用いるべきではない。
また、必要な場合でも長期の運用は避ける。
関連記事
-
-
オリーブ油
オリーブの実を搾って作る食用油。悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす
記事を読む
-
-
オリゴ糖
グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖が3~10個ほどつながったもの
記事を読む
-
-
オレガノ
学名Origanum vulgare。ヨーロッパ原産のシソ科の多年草。和名はハナハッ
記事を読む
-
-
オオバコ
学名Plantago asiatica。オオバコの一種であるプランタゴオバタの種皮に
記事を読む
-
-
大麦若葉
イネ科オオムギ属の大麦(学名Hordeum vulgare)若葉を粉末化したサプリメ
記事を読む
-
-
OPC
一般に、フラボノイドの一種であるカテキンが2個以上、4個以下で結合した、オリゴメリッタ
記事を読む
-
-
オタネニンジン根食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設
記事を読む
-
-
オルニチン
体内で合成される非必須アミノ酸。肝臓でアンモニアを尿素に変えて解毒する際に、アルギ
記事を読む
-
-
オリゴ糖類食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい
記事を読む
-
-
オリーブ葉
地中海沿岸原産、モクセイ科の常緑樹であるオリーブ(学名Olea europaea)
記事を読む