アサイー
アサイー
学名Euterpe oleracea。和名はワカバキャベツヤシ。アサイヤシともいう。
南米北部、アマゾン地域に自生しているヤシ科の植物。高さ20~30mほどの木に直径1cmほどの濃い紫色の果実が鈴なりになる。その実がブルーベリーなどに似ていることから、アサイーベリーとも呼ばれる。
アサイーは日持ちがしないため、長い間、現地でしか食べられなかったが、最近では加工技術が進み、ジュースやサプリメントとして日本でも入手できるようになった。
アサイーには紫色の色素成分であるアントシアニンをはじめ、緑茶に多いカテキン類など、ポリフェノールが多く含まれており、高い抗酸化作用が期待できる。
関連記事
-
-
アロエベラ
学名Aloe barbadensis。南アフリカ原産のユリ科植物。葉を、切り傷・やけど
記事を読む
-
-
アマランサス
学名Amaranthus hypochondriacus。中南米原産のヒユ科の1年草
記事を読む
-
-
アセロラ
学名Malpighia emerginata DCなど。中南米や西インド諸島原産の果物。
記事を読む
-
-
アロエベラ食品
(財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けている健
記事を読む
-
-
アスパルテーム
化学合成された甘味料。アスパラギン酸とフェニルアラニンからなる。
カロリーは砂糖
記事を読む
-
-
赤ブドウ葉
ワイン用赤ブドウの葉のこと。
紫色の色素成分であるアントシアニンや、強い抗酸化力
記事を読む
-
-
蟻(あり)
中国では古くから食用にされていたとされる。
自分の体に比べてはるかに重いものを運ぶこ
記事を読む
-
-
α-リノレン酸
n-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)と呼ばれる、健康にいい油成分の一つ。
体
記事を読む
-
-
アラビノガラクタン
アラビノースとガラクタトースという、二つの糖類が結合した食物繊維。
免疫
記事を読む
-
-
アントシアニジン
紫色の色素成分で、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの構成要素。アントシア
記事を読む