*

カフェイン

カフェイン

コーヒーや紅茶、緑茶に含まれる成分。

覚醒作用利尿作用があり、脂肪細胞に直接作用して、脂肪の分解を促すとされる。

有効量は240mg程度(マグカップ1杯分約360mlのコーヒーに含まれる量)。運度の直前にとるとよい。

ただし、連続して摂取すると2週間程度で効果がなくなるため、ダイエットに利用する場合は、2週間使ったらしばらくカフェインを断ち、再び使用するのがいいといわれている。

また、カエフェイン入りコーヒーをたくさん飲む人では、カフェイン抜きコーヒーを飲む人よりも糖尿病の発生率が低いという報告があり、糖尿病の予防にも役立つ可能性がある。

ただし、中枢神経系にも作用するため、眠れなくなる場合もあるので、寝る前の服用は避けよう。依存性もあるとされる。



関連記事

カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca) 骨や歯の形成と維持に欠かせないミネラル。 体内では、その99%までが

記事を読む

ガラナ

ガラナ 学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に

記事を読む

カシス

カシス 学名Ribes nigrum。ユキノシタ科の低木で、和名はクロフサグリ。ブラックカラン

記事を読む

ガゼリ菌SP株

ガゼリ菌SP株 学名Lactobacillus gasseri SBT2055。プロバイオティ

記事を読む

ガジュツ

ガジュツ 紫ウコンの正式名。学名Curcuma zedoaria。 秋ウコンや春ウコン同

記事を読む

カバカバ

カバカバ 学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。

記事を読む

藿香正気散(かっこうしょうきさん)

藿香正気散(かっこうしょうきさん) <<漢方>> 藿香(かっこう)と

記事を読む

カレンデュラ

カレンデュラ 学名Calendula officinalis。黄色~オレンジ色の花を咲かせる。

記事を読む

ガルシニアエキス食品

ガルシニアエキス食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設

記事を読む

活性酸素

活性酸素 大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。 食べ物からエ

記事を読む



PAGE TOP ↑