*

カルシウム(Ca)

カルシウム(Ca)

骨や歯の形成と維持に欠かせないミネラル

体内では、その99%までが骨と歯に存在する。不足すると骨が弱くなり、骨折や骨粗しょう症を引き起こす。筋肉の収縮や心臓の拍動を調節する働きも持つ。

また、月経前の不調であるPMS(月経前症候群)を改善する働きもあり、不足するとイライラや情緒不安定につながるといわれる。食品では干しエビ、煮干し、ヒジキ、チーズ、牛乳、納豆などに多く含まれる。

ミネラルは協調して働くので、サプリメントとの場合、カルシウムとマグネシウムを1:1~2:1の比率でとるといい。

カルシウムは一般に吸収が悪いが、ビタミンCやD、クエン酸、オリゴ糖と一緒にとれば吸収率が上がる。

1日当たりの摂取目安量にカルシウムが210~600mg含まれている食品には「保健機能食品」(栄養機能食品)の表示が認められている。妊娠中毒症などの胎盤機能低下がある場合は、積極的にカルシウムを摂取すること。耐容上限量は男女とともに1日2300mg。



関連記事

カゼインホスホペプチド(CPP)

カゼインホスホペプチド(CPP) 牛乳のたんぱく質の一つ。カゼインが分解される過程でできる、ア

記事を読む

カルノシン酸

カルノシン酸 カルノジン酸ともいう。 ローズマリーやセージの葉に含まれる成分で、神経細胞

記事を読む

カロテノド

カロテノド 緑黄色野菜や果実に含まれる色素成分の総称。 600種類以上あるが、α-カロテ

記事を読む

カルシウム食品

カルシウム食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けてい

記事を読む

還元型コエンザイムQ10

還元型コエンザイムQ10 コエンザイムQ10には酸化型と還元型があり、還元型は体内に存在する形

記事を読む

カイネチン

カイネチン シワを薄くするなど皮膚のアンチエイジング効果があるとされる成分。 もともとは

記事を読む

加水分解コラーゲン

加水分解コラーゲン 1000個以上のアミノ酸が結合したコラーゲンをたんぱく質分解酵素などで加水

記事を読む

ガラナ

ガラナ 学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に

記事を読む

カプシエイト

カプシエイト 「CH-19甘」という品種のトウガラシから抽出された成分。 カプサイシンと

記事を読む

カバカバ

カバカバ 学名Piper methysticum。ポリネシアの島々に自生するコショウ科の植物。

記事を読む



PAGE TOP ↑