カゼインドデカペプチド
カゼインドデカペプチド
乳たんぱく質のガゼインを分解することによって作るポリペプチドで、アミノ酸12個からなる。
カゼインドデカペプチドを含む食品が、「血圧が高めの人に適した」というトクホ(特定保健用食品)の表示の許可を取得している。
関連記事
-
-
カイアポ芋
学名Ipomoea batatas。ヒルガオ科の多年草で、南米ブラジル中央に広がる
記事を読む
-
-
カルニチン
脂肪からエネルギーを取り出すために必要な成分。
L体D体という2種類の構造(
記事を読む
-
-
海洋深層水
水深200~300mより深いところにある海水のこと。
太陽光線が届かないため
記事を読む
-
-
加水分解コラーゲン
1000個以上のアミノ酸が結合したコラーゲンをたんぱく質分解酵素などで加水
記事を読む
-
-
ガラナ
学名Paullinia cupana。アマゾン川流域原産の蔓植物。ムクロジ科ガラナ属に
記事を読む
-
-
カモミラET
カモミール(カミツレ)の花から抽出した植物エキス。
花王が開発し、1999
記事を読む
-
-
活性酸素
大気中にある普通の酸素より、はるかに化学反応を起こしやすい酸素。
食べ物からエ
記事を読む
-
-
カルシウム(Ca)
骨や歯の形成と維持に欠かせないミネラル。
体内では、その99%までが
記事を読む
-
-
寒天
テングサ、オゴノリなど紅藻類を中心とした海藻を原料に作られる日本古来の食品。
よう
記事を読む
-
-
甘草(かんぞう)
学名Glycyrrhiza glabra。マメ科の多年草。西洋ではリコリスと
記事を読む