*

グルコマンナン

グルコマンナン

コンニャク芋(学名Amorphophallus konjac)から取れる水溶性の食物繊維。

複数の試験で、便秘を改善する効果が確かめられている。これは、グルコマンナンが腸で水を吸って膨らむことで便のかさを増す働きによるところが大きい。

また、腸内細菌で分解されるとオリゴ糖ができ、オリゴ糖がビフィズス菌の餌(えさ)になって腸内環境を整える

食後に血糖値が上がるのを抑える効果、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げる効果なども報告されている。

なお、コンニャク芋を精製して作るコンニャク粉にはグルコマンナンが含まれているのが、コンニャクにすると不溶性に変わるため、全く同じ効果は期待できない。

海外ではグルコマンナン粉を詰めたカプセル剤の市販されている。コンニャクマンナンともいう。



関連記事

グリチルリチン

グリチルリチン 漢方薬の処方に広く用いられている薬草であるマメ科植物の甘草(かんぞう、学名Gl

記事を読む

クロム(Cr)

クロム(Cr) 糖や脂質の代謝に欠かせないミネラル。特に、血糖値をコントロールするインスリンの

記事を読む

グルタミン

グルタミン 準必須アミノ酸。体内で合成できるので非必須アミノ酸にも分類されるが、ストレスや運動

記事を読む

クラリセージ

クラリセージ 学名Salvia sclarea。花と葉から抽出した精油が、アロマセラピーに用い

記事を読む

グルコサミン食品

グルコサミン食品 (財)日本健康・栄養食品協会(略称JHNFA)が安全性などの規格基準を設けて

記事を読む

グリセミックロード(GL)

グリセミックロード(GL) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。グリセミックインデックス(

記事を読む

グラブリジン

グラブリジン 甘草グラブラ種(学名Glycyrrhiza glabra)に含まれているフラボノ

記事を読む

黒コショウ

黒コショウ 学名Piper nigrum。コショウ科の植物。 独特の辛み成分であるピペリ

記事を読む

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG)

グルコシド型ビタミンC(VCG/AG) ビタミンCの誘導体の一つ。ビタミンCに糖を付けて安定化

記事を読む

グリセミックインデックス(GI)

グリセミックインデックス(GI) 食品ごとの血糖値の上げやすさを示す指数。GI(ジーアイ)とも

記事を読む



PAGE TOP ↑