*

グルコマンナン

グルコマンナン

コンニャク芋(学名Amorphophallus konjac)から取れる水溶性の食物繊維。

複数の試験で、便秘を改善する効果が確かめられている。これは、グルコマンナンが腸で水を吸って膨らむことで便のかさを増す働きによるところが大きい。

また、腸内細菌で分解されるとオリゴ糖ができ、オリゴ糖がビフィズス菌の餌(えさ)になって腸内環境を整える

食後に血糖値が上がるのを抑える効果、血中の中性脂肪やコレステロール値を下げる効果なども報告されている。

なお、コンニャク芋を精製して作るコンニャク粉にはグルコマンナンが含まれているのが、コンニャクにすると不溶性に変わるため、全く同じ効果は期待できない。

海外ではグルコマンナン粉を詰めたカプセル剤の市販されている。コンニャクマンナンともいう。



関連記事

グァバ葉ポリフェノール

グァバ葉ポリフェノール フトモモ科バンジロウ属の常緑樹であるグァバの葉の抽出エキスに含まれるポ

記事を読む

黒酢

黒酢 こはく色が濃い食酢。最短でも2ケ月以上と長期間かけて空気に触れされる「静置発酵法」で製造

記事を読む

グルコサミン

グルコサミン 糖とアミノ酸が結び付いたアミノ糖と呼ばれる物質の一つ。細胞や組織を結合する役割を

記事を読む

グルコン酸

グルコン酸 ブドウ糖(D-グルコース)が酸化してできる有機酸で、軽い酸味がある。 ハチミ

記事を読む

クルクミン

クルクミン 秋ウコンの多く含まれる黄色色素で、秋ウコンから作られる香辛料ターメリックの主色素成

記事を読む

葛 学名Pueraria lobata。マメ科のつる性の多年草。根にでんぷんが多く、そのでんぷ

記事を読む

クレアチン

クレアチン 筋肉の合成を促す作用を持つ成分。肉や魚に含まれるが、体内では肝臓などで作られる。

記事を読む

グアー豆

グアー豆 インドを主産地とするマメ科穀物グアー(学名Cyamopsis tetragonolo

記事を読む

クロレラ

クロレラ 代表的な機能性食品の一つ。葉緑素(クロロフィル)は豊富な藻で、緑黄色野菜の元祖とも呼

記事を読む

グリコール酸

グリコール酸 フルーツ酸(α-ヒドロキシ酸、AHAとも)の一種。 皮膚に塗ると表面の角層

記事を読む



PAGE TOP ↑