*

L-カルニチン

L-カルニチン

脂肪からエネルギーを取り出すための必要な成分。

L体とD体という2種類の構造(光学異性体)があり、もともと体内に存在するL体にL-カルニチンだけに健康効果があると考えられている。以前はビタミンBTと呼ばれた。

食品では羊肉などの赤肉に多く含まれている。体内で、アミノ酸のリジンとメチオニンから合成されるため、通常は不足することはない。

ただし、鉄とビタミンC、ナイアシン、ビタミンB6が足りないと、合成の効率が落ちるため不足することがある。また、妊娠中や授乳中は必要量が増える。狭心症や心不全などの心臓の病気に関しては、症状を軽くする作用が臨床試験で確かめられている。

2002年に、特にL-カルニチンが不足していなくても、L-カルニチンをとると体脂肪の燃焼が促されることが報告され、ダイエットに効く成分として人気になった。

日本では慢性胃炎などの治療薬として使われているが、2002年11月から食品に配合できるようになり、様々な配合食品が販売されている。1日目安量は100~500mg。



関連記事

エルダーフラワー

エルダーフラワー 学名Sambucus nigra。和名はセイヨウニワトコ。ヨーロッパ原産で、

記事を読む

エラグ酸

エラグ酸 イナゴやザクロ、ナッツ類などに含まれているポリフェノールの一種。 抗酸化作用に

記事を読む

栄養補助食品

栄養補助食品 米国で1994年に成立したDSHEA(栄養補助食品健康教育法)で定義されたdie

記事を読む

LC1乳酸菌

LC1乳酸菌 学名Lactobacillus johusonii La1。プロバイオティクス効

記事を読む

栄養機能食品

栄養機能食品 2001年から始まった、サプリメントや食品を対象にした日本の表示制度。 基

記事を読む

n-3系脂肪酸

n-3系脂肪酸 オメガ3脂肪酸とも呼ばれる。多価不飽和脂肪酸で、健康のために意識してとるべき油

記事を読む

AHCC

AHCC キノコの菌子体を長時間培養として生産する機能性食品。札幌市のアミノアップ化学が製品化

記事を読む

LG21乳酸菌

LG21乳酸菌 学名Lactobacillus gasseri OLL 2716。プロバイオテ

記事を読む

LDLコレステロール(LDL-C)

LDLコレステロール(LDL-C) 血中の濃度が上昇し、なおかつ酸化がすすむと、動脈硬化を促進

記事を読む

HDLコレステロール(HDL-C)

HDLコレステロール(HDL-C) 末梢(まっしょう)組織壁やコレステロールを多く含む細胞から

記事を読む



PAGE TOP ↑